9月28日よりスタートしたNHK朝ドラ「あさが来た」とても好評ですよね。
ロケ地としてお手伝いさせていただいた私たちにとっても嬉しいことです。
はつの嫁入りシーンが撮影された八幡堀は特に放送後から地元への問い合わせもたくさん入っています。
そんな反響もあったので、私たちもロケ地ごとにもう少しお話ししてみようと思います。
八幡堀(近江八幡市)
撮影は5月。
はつが嫁入りをするシーン。花嫁姿のはつや、見送るあさや母様の着物姿が美しいことこの上なし。
新緑に映えてほんとうにきれいな映像でした。
裏では八幡堀に、木船を浮かべ、スタッフは水の中に入って木船を動かす力仕事。
はつの「表情」のアップを大事にしたいとカメラも船に乗り込んでの撮影なりました。
あさも走って船を見送りますが、ここは自然な雰囲気を残すため、石畳がガタガタなのです。
草履で走るのは実はかなり難しかったと思います。
そして最後に見送った桟橋は美術スタッさんによる作り物です。
もし八幡堀に遊びにきても桟橋はございません
↑はつを見送るあさの座る位置決め
↑前方の桟橋はセット(作り物)です。
子供時代のあさが初めて大阪にやってくるシーンもここ。
大阪の当時の活気が伝わってくるようなシーンになりました。
力強い人足たちに交じっていろいろな人達が通り過ぎます。
油売り、豆腐売り、野菜売り、武士、町娘などなど。これらは滋賀ロケサポーターさんたちが演じていました。
サポーターになると、こんな風にドラマにも出演できるのですよ
(・・と滋賀ロケの宣伝を少し入れてみる!)
この場面は「朝日」を美しく撮りたいと太陽の動きを見ながら「光」にこだわったアングルで撮られました。
↑写真左側の石畳、滋賀ロケのエキストラさん達です。滋賀県民のみなさん、滋賀ロケに登録すれば県内で撮影されるドラマや映画等にエキストラ出演できますよ~
大人になったあさが振袖で町に繰り出すシーン。
雑踏の中、あさがたどり着いたところには米会所の掲示板。
掲示板までのシーンは八幡堀。掲示板の後は違うロケ地にかわっていました。
みなさんはお気づきになりましたか??
↑米会所の掲示板。
みなくち子どもの森 / 甲賀の田園(甲賀市)
撮影は8月。真夏の灼熱地獄と襲ってくる蚊と格闘しながら撮影されました。
不況で倒産してしまった山王寺屋一家が荷車一台引いて農村に逃げてきます。
少し前まで「大阪一の両替屋」だったのがこんな姿になってしまったのは見るのがつらい場面でした。
一軒の農家に泊めてもらうようにお願いするもけんもほろろに断られ、重い足取りで歩いている。
疲れが頂点に達した菊が「あんたは疫病神や」とはつを罵ったことで、実の息子・惣兵衛に包丁でさされそうに
なる場面はこちらで撮影されました。
まずは一軒の農家。みなくち子どものもりにある茅葺の家。
細かいディテールは美術さんによって装飾されています。
実はこの家、昨夏公開された「るろうに剣心(京都大火編)」でも使われた家です。
↑はつが門前払いされた家。
そして山王寺屋一家の大事件、息子が母に刃をむけるシーンは甲賀の田園を使って撮影。
実際の撮影でも鬼気迫る演技が光っていました。
惣兵衛の叫び声はあたり一帯に響き渡り、離れて見ていても体が震えました
菊は水たまりに足を入れてしまい怒りが頂点に達するわけですが、足袋がぬれてしまうので本番一回勝負!
菊役の萬田さん、見事一回で決められていました。
こんなシーンでも、カメラが回っていない時は、父・辰巳さんと母・萬田さんがムードメーカーで楽しそうにお話をする山王寺一家でありました。
撮影が長引いて最後はすっかり夜になってしまいましたが、放送された映像はそれを感じさせることなく明るい画像になっていました。
映像技術ってすごいですね・・
はつが耕している畑もここ。地元農家のみなさんにアドバイスをいただきながら小さな畑が完成しました。
苗の植え方や畑の耕し方についても教えてもらいながら演技するはつ役・宮﨑さん。
耕す姿が完璧だったと絶賛されていました。
地元の皆様、多大なるご協力有難うございました
個人的には放送を見て、久しぶりにあさちゃんとはつちゃんのほのぼのシーンが見られて嬉しくなりました。
↑ はつたちが耕す畑。畑の栄達と、池の奥の土手から無言で見つめる忠興。
義父と実父の思いが無言で交わされる場面もここ。
「旦那様、ほんまおおきに」あさと新次郎が仲良く帰っていくシーンもここのあぜ道です。
撮影はあっという間に終わりましたが、待機中でも何かを指さしながら談笑していたり、新次郎さんが持っていた扇であさちゃんに仰いであげたり、とても仲のよいご夫婦でした
野洲川の河川敷(甲賀市)
撮影は8月。
惣兵衛が川にはいって顔を洗うシーンや、はつが惣兵衛を探しに行くシーンはここで撮影されました。
天秤を放り投げて、どこかに失踪してしまった惣兵衛さん、今後が気になりますね・・
↑ 野洲川の撮影
この川、前日の大雨で流木が落ち葉などたくさん流れてきていて大変だったのです。
撮影前に不要な木々を取り除き、あの映像がとれるようになりました。
この日も灼熱地獄・・
キャストのみなさんも暑さで少々お疲れぎみでした。
+ + +
★今後の放送でも滋賀のロケ地が登場します!
続きはまた後日つぶやいてみたいと思います